外壁の色合いは、人それぞれ好みが違います。
汚れが目立たない色を求めたり、周りと違ったデザインを求めたりとさまざまです。
今回は外壁の色合いを考える際の注意点、汚れが目立つ色と目立たない色を紹介します。
□外壁の色合いを考える際の注意点とは?
外壁の色合いを考える際は、いくつかの点に注意する必要があります。
1つ目は、色見本は大きいものを使うことです。
外壁塗装する際は、事前に色を確認するために色見本を見ます。
ただ、色見本は小さいため、実際に建物に塗装した色と見え方が異なる可能性があります。
後悔しないように、大きめの色見本を確認しましょう。
2つ目は、つや感です。
外壁塗装で忘れやすいのがつや感です。
つやは大きく分けると、つや有りとつや消しがあります。
どちらを選ぶかによって外壁の印象が大きく変わるため、自分の好みを明確にしておきましょう。
3つ目は、周りの景観も考えることです。
外壁塗装する際は、自分の好きな色にしたいですよね。
ただ、家の周りの景色や雰囲気に配慮する必要があります。
周りの景観と著しく異なった色を選ぶと、近隣の方から反感を買ってしまう可能性があります。
必ず同系色にする必要はありませんが、浮いた色にならないように注意しましょう。
4つ目は、カラーシミュレーションです。
近年はカラーシミュレーションを用いて、色をイメージすることが多いです。
ただ、モニターや印刷する紙によって色の見え方が異なる可能性があります。
そのため、カラーシミュレーションだけで判断しないようにしましょう。
□汚れが目立つ色と目立たない色とは?
*汚れが目立つ色
汚れが目立ちやすい色として挙げられるのは、白や黒などの極端な色です。
この2つはカビやコケに加えて、水垢などの汚れが目立ちやすいです。
定期的にお手入れできない場合は、極端な色を避けると良いでしょう。
*汚れが目立たない色
汚れが目立たない色として挙げられるのは、グレーやクリーム系などの薄い色や落ち着いた色です。
外壁の汚れは中間色のものが多いため、薄い色や落ち着いた色は汚れが目立ちにくいのです。
汚れが目立たない色を求めている場合は、グレーやクリーム系の色を選ぶと良いでしょう。
□まとめ
今回は外壁の色合いを考える際の注意点、汚れが目立つ色と目立たない色を紹介しました。
色合いを考える際は大きい色見本で確認したり、周りの景観を考えたりしましょう。
羽曳野市、藤井寺市周辺で外壁塗装をご検討中の方は、当社までお気軽にご連絡ください。